- コラム
湘南・箱根・西湘の家、使わない日は「宝の持ち腐れ」かも?話題の民泊で始める新しい暮らし
週末は湘南のセカンドハウスで、仲間とサーフィン。
休暇は箱根の別荘で、温泉とアート三昧。
あるいは、南足柄の古民家で、静かに土と触れ合う時間。
そんな、都心とは違う特別な時間は、何にも代えがたいものですよね。
でも、心のどこかでこんな風に感じていませんか?
「最近、忙しくてあまり行けていないな…」
「誰もいない家の管理、草むしりや換気も結構大変…」
「固定資産税や維持費を考えると、少し気が重い…」
そのお悩み、実は新しい働き方や旅のスタイルが広がる今だからこそ、大きなチャンスに変えられるかもしれません。
この記事では、きらめく海の湘南エリアから、緑豊かな箱根、そして里山の風景が広がる松田町や南足柄市に家や別荘を持つあなたにこそ知ってほしい、新しい家の活用法「民泊」について、その魅力と可能性を、成功のポイントと共にご紹介します。
なぜ今、「民泊」が注目されているの?
「民泊」と聞くと、「なんだか大変そう…」というイメージがあるかもしれません。しかし、新しい働き方や旅のスタイルが広がる今、このエリアの個人宅は、国内外の旅行者から熱い視線を注がれる「魅力的な宿泊施設」になっているのです。
オーナー(貸す側)のメリット
収入で維持費をカバー、プラスαも
使わない日を収益に変えることで、固定資産税や管理費を賄い、さらには家のリフォーム資金や、ご自身の趣味のためのお小遣いを生み出すことも可能です。
家が生き生きと健康に
家は、人が使うことで輝きを保ちます。定期的に人が出入りし、換気や掃除が行われることは、最高のメンテナンス。久しぶりに訪れたら家がカビ臭かった…なんてことも防げます。
新しい出会いと発見
自分の家を気に入ってくれたゲストとの交流は、思いがけない喜びをもたらします。おすすめのカフェを教えたり、逆にゲストから海外の話を聞いたり。地域の魅力を再発見するきっかけにもなります。
ゲスト(泊まる側)のメリット
「暮らすような旅」という贅沢体験
ホテルでは味わえない、プライベートで広々とした空間。キッチンで地元の食材を料理したり、庭でリラックスしたりと、まるでその土地に住んでいるかのような特別な時間を過ごせます。
グループや家族旅行に最適
友人グループや三世代での家族旅行など、大人数でも気兼ねなく一緒に過ごせるのが個人宅の魅力です。
ユニークな体験の拠点として
「サーフィンを思う存分楽しみたい」「温泉地の静かな環境でワーケーションしたい」「登山のベースキャンプにしたい」といった、目的のはっきりした旅の拠点として、ホテルよりも快適なケースが多くあります。
【エリア別】あなたの家はどのタイプ?湘南・箱根・西湘民泊のポテンシャル
ひと口に言っても、エリアごとに持つ魅力は様々。あなたの家は、どんなゲストに響くでしょうか?
- ① 海沿いエリア(茅ヶ崎・藤沢・鎌倉・逗子など)
サーフィンカルチャーが根付くこのエリアは、アクティブな若者や外国人観光客に絶大な人気を誇ります。もしあなたの家に、サーフボードが置ける土間や、海から帰ってすぐに使える屋外シャワーがあれば、それは最高の「売り」になります。「サーファー歓迎!」「ビーチまで徒歩5分」というコンセプトで、他の物件との差別化を図りましょう。歴史と文化が香る鎌倉や、マリーナのある逗子では、少し落ち着いた大人向けのコンセプトも人気です。 - ② 温泉リゾートエリア(箱根・湯河原など)
言わずと知れた国際的観光地である箱根は、民泊のポテンシャルが非常に高いエリアです。欧米からの富裕層やアジアからの温泉ファンなど、多様なゲストが訪れます。もし、ご自宅に温泉が引かれているなら、それは他にはない強力な武器に。「プライベート温泉付きの宿」として、高単価な設定も可能です。また、数多くある美術館巡りの拠点として、アート好きなゲストに特化した宿づくりも面白いでしょう。 - ③ 里山・アウトドアエリア(南足柄・松田・山北など)
「うちの家は海からも温泉からも遠いし…」なんて思っていませんか?それは大きな間違いです。南足柄市や松田町、丹沢山系の麓に広がるエリアは、「静けさ」と「自然」を求める現代人にとって最高の癒やしの場所。古民家であれば、その趣を活かして「縁側で過ごす休日」をコンセプトに。松田山ハーブガーデンのきらきらフェスタの時期や、大雄山最乗寺の紅葉シーズンは特に需要が高まります。ハイキングやキャンプ、サイクリングの拠点(ベースキャンプ)としての貸し出しも、新たな可能性です。
【実例】「週末民泊」で、暮らしも心も豊かに
「本当にうちの家で民泊なんてできるのかな?」そんな方のために、あるオーナー様の事例をご紹介します。
都内在住のAさん(50代)は、藤沢市に週末だけ利用するセカンドハウスを持っていました。
「子どもたちが独立してからは夫婦で行くことも減り、管理の手間と固定資産税が負担になっていました。売却も考えましたが、家族の思い出が詰まった家を手放す決心もつかなくて…」
そんな時、専門の運営代行会社に相談し、「週末民泊」をスタート。すると、オーストラリアから来たサーファー家族や、台湾から日本の暮らしを体験しに来たカップルなど、様々なゲストが訪れ、Aさんのセカンドハウスは新しい賑わいを取り戻しました。
「ゲストからの『最高の家でした!』というレビューを読むのが何よりの楽しみです。収入で家の修繕費が賄えるようになっただけでなく、私たち自身の暮らしにも張り合いが出ました。実は最近、南足柄に古民家を持つ友人も、私たちの話を聞いて民泊を始めたんです。彼は、薪割り体験や畑での収穫体験をセットにしていて、自然の中で過ごしたいファミリーに大人気だとか。海の家と山の家、お互いの話を聞くのも刺激になりますね。」
失敗しないための民泊スタートガイド
Aさんのように成功するためには、いくつかの重要なステップがあります。
Step 1:我が家の「売り」を見つけてコンセプトを固める
まずは、ご自身の家のチャームポイントを探してみましょう。「海まで歩いて5分!」「広いウッドデッキでBBQができる」「富士山が見える窓がある」そんな「お気に入りポイント」が、ゲストにとっては何よりの魅力になります。エリアの特性も踏まえ、「どんな人に泊まってほしいか」を具体的に想像するのが第一歩です。
Step 2:知っておきたい「民泊のルール」
民泊運営で最も大切なのが、法律を遵守することです。日本では主に「住宅宿泊事業法(民泊新法)」という法律に基づいて運営され、年間で営業できる日数が180日以内と定められています。まさに「ときどき貸す」のに適した法律ですが、始めるには自治体への届出が必須です。この他にも、消防法の規定や近隣への配慮など、守るべきルールは少なくありません。
Step 3:面倒なことは「プロ」に任せる
法律のクリア、予約サイトへの登録、多言語でのゲスト対応、鍵の管理、利用後の清掃・リネン交換…。これら全てを個人で行うのは、時間も手間もかかり、正直とても大変です。 特に、普段は別の場所に住んでいるオーナー様ならなおさら。そこで頼りになるのが、民泊運営の代行会社です。地域に精通したプロに相談すれば、複雑な申請手続きのサポートから、収益が最大化するような物件ページの作成、日々のゲスト対応や清掃まで、面倒な業務をまるっとお任せできます。
あなたの家が、誰かの「特別な思い出」になる
使われていない時間、あなたの家はただ静かにそこに在るだけかもしれません。 しかし、一歩踏み出せば、その家は誰かにとっての「忘れられない思い出の場所」となり、湘南や箱根、西湘の新しい魅力を発信する拠点となります。
ご自身のライフスタイルを大切にしながら、無理なく、無駄なく。 あなただけの特別な場所を、誰かのための特別な場所にもしてみる。そんな新しい家のあり方を、この機会に考えてみてはいかがでしょうか。
民泊についてのご相談や詳細は下記のページをご覧ください
https://syonan-akiya.com/minpaku/